[TFT set6] コスト5のチャンピオン解説
チャレンジャーによるパッチやメタに左右されない解説
今回はset6の5コストのチャンピオンについて
Note
5コストの駒はどのキャラも適切に使えばかなり強く、星2になれば単体でキャリーをする力を持っている。
しかし、5コストの駒の排出率はかなり低いため特定の駒を狙いに行くのはリスクが高く、たまたま引けた5コストの駒を柔軟に構成に組み込む力が求められる。
どの5コスト駒も適切に使えれば強いため上級者は構成を引いた5コスト駒に合わせて大幅に組み替えたりするが、失敗すると構成を弱体化しただけで終わってしまうので、構成に自然に入らない5コスト駒は諦めたほうがいい場合もある。
特定の駒に頼った進行がしにくいためアイテムも理想アイテムを積める状況は少なく、どのようなアイテムなら相性がいいのかをちゃんと理解しておくことが大切。
また、5コストの中には固有の特性を持っている駒もあるのでそれも同時に解説する。
シンジケート・アサシン
スキル
最も敵が多い方向に向かって一直線にダッシュし、直線上の敵に魔法ダメージを与えるとともにしばらくの間マークをつける。マークされているターゲットの体力が閾値よりも下回った場合、アカリは対象に向かってダッシュし、対象を倒す。二度目の奪ダッシュについても直線上の敵に魔法ダメージを与える。
用途
体力の減った敵を次々と倒していくアサシン。
5コストとはいえ体がかなり柔らかいのでシンジケートの特性で体を硬くしたり、防具(ガーディアンエンジェル)などで補強することが多い。
理想的なアイテムが積めていたりレベル2になったりすると単体でキャリーできるようになるので、ソーシャライトの特性を出してスポットに乗せることが多い。
アサシンとシンジケートという特殊な特性上、どの構成でもアカリを引いたらアカリキャリーに向かえるというわけではなく、シンジケートやアサシン以外の構成からアカリキャリーに移行するには盤面を全て売り払うぐらいの覚悟でソーシャライトやシンジケート、アサシンを後から集める必要がある。
配置
アサシンなので相手の後衛に飛ぶように配置するがどうせスキルであちこちにダッシュするのでそこまで気にしなくてもよい。
強いて言えば角寄りに配置しておくとダッシュで巻き込める敵の量は増えがち。
アイテム
アサシンなのでインフィニティエッジと相性がいい。
敵の間を飛び回るap系アサシンということでアイオニックスパークとも相性がいい。
また、倒されやすいキャラのためガーディアンエンジェルがよく積まれ、余ったアイテムでタンクアイテムが代わりに積まれる場面もある。
ソーシャライト2が発動していた場合マナの問題は解消されるが、そうでない場合はブルーバフを積むこともある。
ソーシャライト3やシンジケート5以上によって回復効果がもたらされていない場合はハンドオブジャスティス、次点でヘクステックガンブレードを積みたい。
ガーディアンエンジェルのアイテムなどによりアカリが長生きしそうならばアークエンジェルスタッフとも相性がいい。
上記のようなアイテムが積めない場合はap系アイテムを、次点でタンクアイテムを積んでおけば間違いは少ないがアカリキャリーに向かって相手を倒しきれない場合は大負けしがちなので注意。
特性
ソーシャライト・ボディガード・コロッサス
スキル(パッシブ)
ガリオの通常攻撃でクリティカルが発動した場合、範囲魔法ダメージを追加で与える。
スキル
無敵状態になり、最も敵が多い地帯に向かって飛び降りる。範囲内の敵は魔法ダメージを受け、ノックアップされる。敵の最大体力がガリオよりも低ければ低いほどノックアップの時間は長くなる。
用途
2枠使うものの最強のタンク+行動阻害の駒。
基本的にガリオを出す場合にはソーシャライトの特性を生かして誰かしらをソロキャリーにする。
他の駒をキャリーとして使う場合はガリオはタンクとして運用するが、星2になって自らソーシャライトスポットに載ることでキャリーになることもできる。
サイオン+ブリッツクランクと組み合わせることでコロッサスとボディガードとプロテクターのシナジーが綺麗に出るが、サイオンとガリオで4枠使うのでその価値があるかどうかは見定める必要がある。
元がソーシャライトやエンチャンターの構成でない場合にガリオを構成に組み込むのはなかなか難しく、多くの駒を入れ替えることになるのである程度のゲームへの理解が必要になる。
配置
基本的に最前列に置くがソーシャライトスポットに乗せるために最前列でない箇所に配置することもある。
終盤にはゼファーに浮かされないよう気を付ける。
相手にタムケンチがいる場合はタムケンチの前にガリオを配置できると、コロッサスは飲み込まれないので相手のスキルを無駄にすることができる。
アイテム
基本的にはタンクアイテムをひたすら積む。
スキルのパッシブ効果から実はクリティカルアイテムとも相性が良く、インフィニティエッジを積んでadキャリーガリオに向かうこともある。
adキャリーに向かう場合はルナーンハリケーンやグインソーレイジブレードなども積んだりするが、adキャリーに向かった場合でもタンクアイテムは相性がいい。
対策
ガリオのスキル範囲は非常に広いため避けるのはなかなか難しいが、できるだけ駒を離して配置するとよい。
キャリーにクイックシルバーがあるとガリオのスキルを無効化できるため嬉しいが、ガリオを意識して序中盤から作るようなアイテムではないので元々作れていたりドラフトラウンドで回っていればラッキー程度のことが多い。
また、ジャイアントスレイヤーがあるとガリオを溶かしやすくなる。
特性
エンフォーサー・トランスフォーマー・イノベーター
固有特性(トランスフォーマー)
前衛2列に配置し場合はメレーフォームになり、後衛2列に配置した場合はレンジドフォームになる。
スキル(メレーフォーム)
行動妨害を食らわなくなり、シールドを獲得する。その後、対象に向かって2度攻撃し、前方にいる敵を薙ぎ払って攻撃力に応じた物理ダメージを与える。その後、対象に向かって飛び掛かり、2マス以内の敵に同じだけのダメージを与え、物理防御と魔法防御を低下させる。
スキル(パッシブ、メレーフォーム)
追加物理防御と追加魔法防御を獲得する。
スキル(レンジドフォーム)
同じ列にいる味方の攻撃力を上昇させるゲートを召喚する。その後、自分の3回の攻撃が電気のオーブをまとい、攻撃力に応じて追加ダメージを与える範囲攻撃になる。3つ目のオーブはダメージの範囲がさらに拡くなる。
スキル(パッシブ、レンジドフォーム)
射程が長くなり、追加攻撃力を獲得する。
用途
トランスフォーマーという特性のため、タンクアイテムがあれば前衛に置いてタンクになれるし、攻撃系のアイテムがあれば後衛に置いてダメージディーラーになれるという便利な駒。
自身がバフされる特性を持っているわけではないため何となく頼りなく感じがちだが、星2になれば安定してキャリーでき、かなり多くの構成に入れることができる。
実際にはエンフォーサーの特性を出すために雑にジェイスを入れてアイテムに応じて配置することが多い。
イノベーター構成に向かった場合はかなり核となる駒で、イノベーター構成が上手くいくかはジェイスを引けるかにかかっている部分が割とあるが、5コストの駒は引けないときは引けないため、引けたらラッキーと思ったほうがいい。
前衛に配置するときは雑にタンクになるだけなのであまり意識することはないが、後衛に配置するときは味方の駒が同じ列に多く存在するような構成でないとスキルがあまり活用されないので気を付ける(例えばアサシン構成とは相性が悪く、スナイパー構成とは相性がいい)。
配置
タンク系のアイテムを積んでいるときには前衛に、攻撃系のアイテムを積んでいるときは後衛に配置する。
どちらも積めていない場合は、構成を見て前衛が薄そうなら前衛に配置するしダメージが足りていなさそうなら後衛に配置する。
アイテム
メレーフォームの時にはひたすらタンクアイテムを積めばよい。
物理ダメージを与えるのでブラッドサースターとも相性がいい。
レンジドフォームの時には攻撃系アイテムを積む。
インフィニティエッジやラストウィスパーなど割と自由に積め、グインソーレイジブレードなどの攻撃速度系のアイテムとも相性がいい。
特性
スクラップ・シスター・ツインショット
スキル
空中に飛びあがり、最も中心に近い敵の地点に飛び降りる。落下地点の周囲に魔法ダメージを与え、更に広い範囲に半分の魔法ダメージを与える。その後、落下地点の周囲を燃やし対象の最大体力割合で確定ダメージを与え、回復効果を半減させる。スキルを打った後の攻撃は爆発するようになり、対象の周囲に攻撃力に応じたダメージを与える。
用途
ケミテックブルーザー構成などのツインショットが出ている構成の最後の伸びしろ。
元々ツインショットには4コストキャリーのアーゴットがいるが、5コストのジンクスまで引くことができればかなり強力になる。
スクラップ6構成で最後まで押し切る場合にはジンクスがほぼ必須になる。
ジンクスを強く使うにはヴァイと共にシスターの特性を出すことが大切だが、ツインショット系の構成はブルーザー構成と相性がいい(ブルーザーとアーゴットがケミテックの特性を持っているため)ため、自然と特性を出しやすい。
基本的にはadアイテムを積んでスキルで相手の中心部に飛び込んだ後に周囲の敵を溶かしまくるのが仕事だが、adアイテムをアーゴットに使い切っていることがよくあり、場合によっては広範囲の魔法ダメージスキルを放つキャラとしてapアイテムを積むこともある。
配置
基本的には最後列に配置する。
ブリッツのフックなどに引っかからない限りどうせ相手の後衛に飛んでいくのでそこまで繊細になる必要はない。
アイテム
相手の懐に突っ込んでからダメージを出すキャラなので回復系のアイテムが欲しい。
ブラッドサースターやハンドオブジャスティスが一般的だが、ケミテックのヘラがある場合ジンクスに付けるとかなり強い。
基本的にadキャリーなのでadやas系のアイテムとは相性が良く、インフィニティエッジやラストウィスパー、グインソーレイジブレードなどが積まれる。
また、相手の後衛に突っ込むことからガーディアンエンジェルもよく積まれ、他のタンクアイテムも悪くはない。
余っているアイテムがap系しかない場合、ジンクスのスキル範囲が非常に広いことからap系のアイテムを積んでスキルの一撃に全てをかけることもできるが、あくまでも妥協策。
特性
ミュータント・チャレンジャー
スキル
全ての敵から離れるようダッシュし、全ての敵に向かって魔法ダメージを与えるミサイルを放つ。戦闘中にカイサが行った通常攻撃にごとにミサイルの数は増える。
用途
ミュータント構成やチャレンジャー構成での最終キャリーであるが、5コストの駒であるためソーシャライトスポットに乗せることでソロキャリーに向かうこともできる。
時間が過ぎるごとにスキルが強くなっていくので長期戦向きのキャラであるが、体はかなり弱いためアイテムやソーシャライトなどでその点を補強していく必要がある。
ソロキャリーの適性がかなり高いためカイサさえ引ければソーシャライトを集めてソロキャリーに向かうこともできるが、そのような構成移行にはお金が溜めれていることや素早い構成移行のスキルが求められる。
配置
どうせスキルであちこちにダッシュするのであまり気にする必要はないが、ソーシャライトスポットが1列目の場合などは最初に集中砲火を受けたりタムケンチに食べられやすくなるので気を付けたほうがいい。
アイテム
スキルが長期戦向きであるため、ガーディアンエンジェルやアークエンジェルスタッフと非常に相性がいい。
また、スキルが敵全員に確実に入るのでモレロノミコンとこの上なく相性がいい。
他にも、通常攻撃の回数を増やしてスキルを強化するためにグインソーレイジブレード(次点でスタティックシブ)もよく好まれている。
ガーディアンエンジェルが積めていない場合はクイックシルバーを積んだり、ソーシャライト3による回復効果がない場合にはハンドオブジャスティスやヘクステックガンブレードを積んだりすることもある。
余ったアイテムを積むしかないときはad系のアイテムよりはap系のアイテムのほうが相性がいい。
特性
グラットン・ブルーザー・マーセナリー
固有特性(グラットン)
1ラウンドに1度だけタムケンチに味方の駒を食べさせることでタムケンチのステータスを上げることができる。
スキル
対象を飲み込み、魔法ダメージを与え続ける。飲み込んでいる間は飲み込まれた対象は他のダメージは受けず、タムケンチ自身は他から受けるダメージを減少させる。飲み込まれた対象が飲み込まれたまま倒された場合、アイテムを持っていたらその素材アイテムの1つを、アイテムを持っていなかった場合は駒に応じたお金を吐き出す。飲み込んでいる間に対象が死ななかった場合、最も遠い敵に向かって吐き出し、ぶつかった敵にスタンを与える。ぶつかった敵が行動妨害無効だった場合、代わりに魔法ダメージを与える。
用途
レベル7の段階で引けるとアイテムやお金を生み続けてくれる駒になり、とても強い。
基本的にはブルーザー系の構成の最後の枠であるが、ソーシャライトに乗せてキャリーとしてアイテムを生み出し続けてもらうこともある。
一度タムケンチがキャリーコースに乗るとアイテムやお金を吐き続けて1位がかなり近づくが、適切に運用できないとただの柔らかめのタンクになるので注意。
タムケンチを強く使うためにはグラットンの特性を生かしてステータスを上げ続けることが大切。
ブルーザー、コロッサス、プロテクターを食べさせると体力が、ボディガードを食べさせると物理防御が、エンチャンターを食べさせると魔法防御が、その他の駒を食べさせると魔力が増加する。
特に、コストが高い駒を食べさせたほうがステータスの上昇値は大きくなる。
何を食べさせるかは卓の状況にもよるが、タンクアイテムが積めている場合は魔力を、apアイテムが積めている場合は体力などのステータスを上げればよい。
基本的にステータスは各値のバランスがとれているほうが強いのでそれを意識するとよい。
タムケンチに駒を食べさせるということはその分お金を使うということなので、その分他の駒の重なりやレベリングを犠牲にするということであり、そのバランスは難しい。
タムケンチがキャリーしてアイテムやお金を吐いてくれている間は惜しまなくてもよいが、タムケンチがキャリーしてくれていない場合は控えたほうが良いかもしれない。
配置
基本的に最前列に配置する。
タムケンチのスキルはコロッサス相手には発動しないため(魔法ダメージを与えるだけで飲み込まない)、相手のコロッサスの前に配置しないよう注意する。
また、できれば相手のコロッサスでない駒のうち最も影響力が高そうな駒の前に配置できるといい。
アイテム
ap系のアイテムかタンク系のアイテムを積む。
タンクアイテムは割と何でもよいが、長生きして多くの敵を飲み込んで欲しいのでapアイテムとしてはアークエンジェルスタッフやハンドオブジャスティス、ヘクステックガンブレードなどが好まれる。
また、ケミテックブルーザーの形でよく使われることからケミテックのへらが積まれたり、相手の後衛を直接食べるためにアサシンのへらが積まれたりすることもある。
特性
ヨードルロード
固有特性(ヨードルロード)
全てのヨードルが星3の場合に毎ラウンドヨードルポータルから生まれる。
ヨードルの特性を持つ。
スキル
ランダムな敵の近くに魔法ダメージを与える弾を大量に落とす。
用途
ヨードル6構成に向かって全部星3にすること出来たら自然と毎ターン1体振ってくるキャラ。
ヨードル6という構成は脳死でできて楽しいが、ランクを盛るという点では不向きなことが多いことには注意(最序盤は余分な駒は売って利子にしたほうがいいことが多い)。
基本的にはヨードル6+ジャンナでレベル7の形は完成しているので、レベル8にして入れることになる。
星1のアイテムなしベイガーは弱いが、星2になったりアイテムを積み始めたら非常に強くなる。
ただ、星2になっても相手の構成が完成していたりすると負けることも普通にあるので過信しすぎないほうがいい。
毎ターンベイガーが振ってくることから星2にはすぐなるので、ベイガーを売って利子にしてレベリングを優先したほうがいい場合もある(あとからベイガーを重ねて入れる)。
配置
安全そうな最後列に配置する。
アイテム
基本的にヨードル6を出している段階でアイテムは使い切っているので、余っているアイテムを適当に積むことになりがちだが、ap系のアイテムを積む。
特性
ケミテック・アルカニスト
スキル(パッシブ)
通常攻撃で対象の物理防御の大部分を削る。
スキル
盤面上に複数の光線を召喚し、各光線は魔法ダメージを与えると共に対象のシールドの一定割合を破壊する。
用途
スキルを打つのが遅いが、スキルさえ打てば相手の盤面を一掃するポテンシャルのあるキャラ。
ビクターにキャリーしてほしい場合はソーシャライトに乗せたりショウジンの矛を持たせることでマナ問題を解決することはほぼ必須になる。
ケミテック構成として入る場合は体が多少硬くなるが、そうでない場合は体が非常にもろいためアイテムや配置などで守らないとすぐに倒されてしまうので注意。
パッシブによる物理防御削減はかなり強いことが書かれているが、ビクター自身は魔法ダメージがメインなので、ケミテック構成のアーゴットなどのサポート的な役割も果たす。
とはいえ、ケミテック構成は入れたい駒がたくさんあるため、5コストのビクターを引けたとしても構成に入れないことは往々にしてある。
アルカニスト構成からビクターに向かうこともあるが、その場合には前衛がスキルを打つまでしっかりと耐えてくれることが重要であり、スカラーを集めてスキルを早めたりエンチャンターの駒を集めて持久戦に持ち込むなどの工夫が大切。
配置
基本的に最後列に配置し、できるだけ安全になるよう配置する。
ケミテック構成などでパッシブも有効活用したいときはアーゴットなどのダメージディーラーと同じ相手をターゲットするよう縦に配置するとよい。
アイテム
スキルのマナコストが重いことからショウジンの矛が重要。
また、スキルを打つまで倒されないためにガーディアンエンジェルやタンクアイテムも積むことがある。
apを伸ばすためにアークエンジェルスタッフやラバドンデスキャップ、ジュエルガントレットなども相性がいい。
特性
アカデミー・キュート・スカラー
固有特性(キュート)
戦闘開始時、最も近い味方にくっつく。また、味方から離れて少し経つと最も体力が少ない味方にくっつく。味方にくっつくとユーミの最大体力に応じてシールドを付与し、シールドが破壊されるとユーミは離れる。ユーミが味方にくっついてる間、ユーミは対象不可になり、通常攻撃はできなくなるが、ユーミは毎秒マナを獲得し、くっついてる味方が攻撃するたびにもマナを獲得する。
スキル
味方から離れ、最も遠い敵に向かって魔法ダメージをスタンを付与する波を数回撃ち、最も近い味方にくっつく。
用途
他のコスト5の駒と違ってキャリーする駒ではないが、最強のサポートでありかなり広い構成に用いられる。
アカデミーの特性もあるが、主にはスカラーの特性のために用いられ、その強力な行動妨害能力により特性関係なく用いられることもある。
タンクでもなくダメージも出さないのであまり強さを実感しにくいかもしれないが、かなり仕事をするので特にスカラーの特性が出る場合は躊躇なく入れてしまってよいことが多い。
配置
ユーミとの距離が等しい場合はどの味方にくっつくのかは事前に決まっているため細かいことを知りたい人は調べればよいが、基本的には左下側に優先してくっつく上に、ユーミを動かせばどのキャラにくっつくのかビジュアルで教えてくれる。
前衛がすぐ溶かされているようなら前衛にユーミを付けてもいいが、基本的に早くスキルを打って欲しいため、ほとんどの場合は最も攻撃速度が高いキャラにユーミがつくように配置する。
現行のパッチではユーミがくっついても判定上そのマスに居続けるということになっているため多少の悪さができたりするが、おそらくバグに類するものなのでここでは省略する(ユーミのせいで角から自駒が動けなくなったり、相手の駒がキャリーに到達するまでの時間を少し稼げたりする)。
アイテム
サポートアイテムなのであまりアイテムを積まないが、スキル範囲が広いためモレロノミコンとは相性が良い。
また、体力が低いキャラにくっつくのでリデンプションとは相性が良く、シールド量を増やすためにワーモグアーマーをユーミに積んだりすることも稀にある。