[TFT set6] コスト2のチャンピオン解説

チャレンジャーによるパッチやメタに左右されない解説

今回はset6の2コストのチャンピオンについて

Note
コスト2のキャラは基本的に星2になれば序盤から中盤まで活躍してくれる。
コスト2のチャンピオンの星3が終盤で活躍するかはメタや理想アイテムにかなり左右されるので事前に確認しておく必要がある。
しかし星2でも最終構成の要になることもあり、役割をしっかりと把握しておくのは大切。

ブリッツクランク
特性
スクラップ・ボディガード・プロテクター
スキル
最も遠くの敵を近くに引っ張り、スタンを与える。スキル後の通常攻撃が対象を打ち上げ、周囲の味方は優先的に打ち上げられた敵を攻撃する。
用途
特性を3つも持っているため、かなり多くの構成に使われる。
また、最後尾にいるキャリーを強制的に引っ張れるため、最終盤に1v1のシチュエーション等で相手が油断しているときに唐突にブリッツを入れると強い場合がある。
相手の隅の敵をゼファーで浮かせることができるとその横にいる敵を引っ張れるため、相手のキャリーを捕まえることもできたりする。
配置
基本的にタンクなので最前列に置く。
左側に置けば右上隅の敵を引っ張るし、右側に置けば左上隅の敵を引っ張るので相手を見ながら適当に配置する。
タロンが味方にいるときはタロンと反対側に配置すると、タロンが殴った相手を引っ張ってブリッツにスタンされたり打ち上げられたりしている間にタロンのスキルダメージが入り続けて倒しやすい。
ダリウスが味方にいるときはダリウスの後ろに配置すると強制的に相手をダリウスのスキルレンジに入れることができて強い。
アイテム
ゼファーを作って角に配置すると相手はかなり嫌がるが、アイテム素材を2つ消費するので作るべきかは考えたほうがいい。
積むならタンクアイテムだが、優先度はそこまで高くない。
対策
基本的に角にいるチャンピオンが引っ張られるので角に引っ張られてもよいチャンピオンを置いておくと楽。
また、クイックシルバーやトラップクロウなどのアイテムがあるとスキルを防ぐことができる。
例外として、トラップクロウの場合はタロンに最初に殴られてしまうとシールドがはがれて引っ張られてしまう。

カタリナ
特性
アカデミー・アサシン
スキル
3マス以内の最も体力が低い敵に瞬間移動し、周囲の敵に魔法ダメージを与える。スキルで倒した敵ごとにマナを回復する。
用途
アサシン構成のキャリーにするかアサシンまたはアカデミーの数合わせに使われる。
キャリーになれるかどうかはパッチにかなり依存するのでメタを追う必要がある。
コスト2のレベル3を狙うときはお金をため続けてレベル6で星3にする。
配置
相手の後衛キャリーの正面に飛ぶよう配置する。
アイテム
アサシンはスキルにクリティカル判定が載るので相性がいいインフィニティエッジを積む。
また、あちこちに瞬間移動するのでアイオニックスパークと相性がいい。
スキルの回転率を上げるためにブルーバフを積んだり回復用途にハンドオブジャスティスも積んだりする。
スキルの回転率がいいのでプロテクターのヘラがあれば相性が良く、キャリーでない場合はモレロノミコンやフローズンハートも効果的。

コグマウ
特性
ミュータント・スナイパー・ツインショット
スキル
3秒間射程が無限になって攻撃速度が上昇し、通常攻撃が対象の最大体力の割合魔法ダメージを与える。
用途
特性を3つ持っているため色々な構成で使えるが、ミュータントとしてよく使われる。
スキルがダメージのみなのでアイテムを積まないと次第にシナジー要員でしかなくなる。
最大体力の割合ダメージを与えるため、タンクを溶かすのに適しており、攻撃速度を積めば積むほど強くなる。
キャリーにする場合は星3にするためにリロール構成に向かう。
配置
最後列に置く。
アイテムを積んでる場合はブリッツクランクに気を付ける。
アイテム
スキルが発動すると通常攻撃ごとに割合ダメージを与えるため、クイックシルバーやグインソーレイジブレードなど通常攻撃を早くしてくれるアイテムと相性がいい。
また、通常攻撃が速いチャンピオンに相性がいいスタティックシブも相性がいい。
スキルの回転率がいいためプロテクターのヘラを積むとかなり堅くなる。

ルル
特性
ヨードル・エンチャンター
スキル
体力の低い味方を回復し、回復した味方の周囲の敵を打ち上げる。
用途
ヨードルなので主に序盤のお金稼ぎとして使われる。
レベルが上がるとスキルで回復できる味方の数が増え、打ち上げられる敵の数も増えるため駒としてもかなり優秀。
エンチャンターは他の駒がかなり強いため最終形に残ることはあまり多くないが星2でも仕事はできるし星3になるとかなり強い。
あくまでもサポートなのでこのキャラを起点に構成を作るということはほぼない。
配置
射程が3なのでキャリーを守れるよう3列目や4列目に配置する。
アイテム
サポートキャラなので基本的に何も積まない。
逆に言えば、ゼファーや沈黙の帳などのユーティリティアイテムを積むのにはよい。

クイン
特性
マーセナリー・チャレンジャー
スキル
最も攻撃速度が速い敵の周囲に魔法ダメージと武装解除効果を与える。
用途
最序盤のマーセナリー要員でしかないように見えるが実はかなり強いキャラ。
スキルによって相手の一番強いキャラが固まっている付近をまとめて武装解除できるのがかなり強い。
チャレンジャーの特性が出ていると攻撃速度が速くなってスキルも速く回るためサポートとして優秀。
配置
最後尾に配置する。
ブリッツに引っ張られたくないが、キャリーではないため妥協せざるをえないこともある。
アイテム
サポートキャラとはいえスキルが回ると強いので余ったアイテムでグインソーレイジブレードやスタティックシブ、ショウジンの矛などが積めると非常に強い。

スウェイン
特性
インペリアル・アルカニスト
スキル
前方の複数の敵に魔法ダメージを与え、当たった敵の数に応じて回復する。
用途
タンクが薄くなりがちなアルカニスト構成やインペリアル構成の貴重なタンク枠。
星3にしてタンクアイテムを持たせるとキャリー能力もあるため駒の集まりが良ければ他の駒と一緒に星3を狙うのもあり。
配置
射程が2のチャンピオンだが、基本的に前衛が薄い構成に入る上にスキルを多くの敵に当てたいため最前列に配置することが多い。
アイテム
星3にならないとメインのタンクにはならないためあまりアイテムを積まないが、回復スキルを持っているので積むならひたすらタンクアイテムを積む。

タロン
特性
インペリアル・アサシン
スキル(パッシブ)
最初の通常攻撃が敵に継続魔法ダメージを与える。また、その後3回目の攻撃ごとに相手に継続魔法ダメージを与える。
用途
最序盤最強の駒で、2-1から2-3あたりまでは特性関係なくタロンを入れておけば後衛を消してくれるのでかなり強い。
単体ダメージなのでキャリー力は若干かけるが星3にしてアイテムを乗せるとメタによっては活躍する。
配置
相手の後衛のキャリーの正面に飛ぶように配置する。
相手が絞れないときは中央に置いておけば相手の後衛に安定して届きやすい。
アイテム
スキルにクリティカルが載るアサシンと相性がよいインフィニティエッジを積む。
スキルが通常攻撃の回数に比例して強くなるのでグインソーレイジブレードなど通常攻撃を早くするアイテムも強い。
また、キャリーにするならばブラッドサースターやハンドオブジャスティスなど回復系のアイテムも欲しい。

トリスターナ
特性
ヨードル・スナイパー
スキル
攻撃対象に向かって攻撃力に応じて強化される物理ダメージを与える弾を放つ。弾が当たった敵が近くにいた場合ノックバックさせ、スタンさせる。
用途
ヨードルを使っての序盤のお金稼ぎとしてよく使われる。
また、スナイパー構成でジンまでのつなぎとして使われることも多い。
ヨードルなので星3にしやすく、星3にするとかなりダメージを出せるのでキャリーにもなれる。
配置
最後尾に配置する。
サッシュやトラップクロウがないときはブリッツクランクには気をつける。
アイテム
攻撃系のアイテム(インフィニティエッジ・ラストウィスパー・グインソー・ハリケーンなど)と相性がいい。
また、クイックシルバーを積んだりトラップクロウの範囲に入れることでブリッツを気にせず角に配置できるようにするのも強い。
星3になるのならばデスブレードも強い。

トランドル
特性
スクラップ・ブルーザー
スキル
攻撃対象に噛ついて物理ダメージを与えると共に一時的に相手の攻撃速度を下げる。また、スキルを打つごとに対象から攻撃力を吸い取る。
用途
主にはスクラップ要員やブルーザー要員として使われ、どちらも出しやすいシナジーなので便利に使える。
理想アイテムを積めれば星3にしてキャリーできる環境もある。
スキルの特性上1v1には強いが前から削っていく必要があるため相手の前衛を溶かす前に溶かされてしまうようになるとかなり弱くなる。
配置
基本最前列に配置するが、その中でもできるだけ柔らかい敵の前に置けるとよい。
アイテム
タンクにするならばタンクアイテムを積むが、あまりタンクとしてメインキャラになることはないため、余ったアイテムを乗せる。
キャリーにするならば回復アイテム(ハンドオブジャスティスやブラッドサースター)とクイックシルバー、後はタンクを溶かす用のジャイアントスレイヤーやタンクと同時に他の敵を溶かすためにハリケーンを積んだりする。

ヴァイ
特性
エンフォーサー・シスター・ブルーザー
スキル
次の通常攻撃によって前方に向かって衝撃波を放ち、魔法ダメージと物理効果低減を与える。
用途
序盤には主にブルーザーやエンフォーサーを出すために使われる。
終盤には主にジンクスとシスターの特性を出してジンクスを強化するために使われる。
基本的に物理攻撃系の構成(スナイパーやツインショット)に入る駒なため、スキルによって物理防御を下げることができるのも実感しにくいが重要。
配置
最前列に配置する。
端に配置すると相手の前衛全体にスキルを当てやすいことがある。
アイテム
キャリーにするならば回復アイテムのハンドオブジャスティスを積んでapアイテムやタンクアイテムを乗せるが、基本的にはサブのタンク役なので余ったタンクアイテムを乗せる。
スキルが範囲魔法ダメージなのでモレロノミコンも状況によっては積める。

ワーウィック
特性
ケミテック・チャレンジャー
スキル(パッシブ)
通常攻撃が大量の残り体力に比例して追加魔法ダメージを与え、自身を回復する。
用途
序盤から中盤にかけてかなり強いキャラで星2になってアイテムを持たせるとかなりキャリーしてくれる。
中盤から後半にかけてはキャリーにするには理想アイテムと星3が最低条件の上に、キャリーでないとするとあまりスキルが役に立たないので割と使われないことが多い。
配置
前から順に相手を殴るキャラではあるが、集中砲火を受けれるほど硬いキャラではないので他にタンクがいるなら2列目辺りに置いておきたいが、1列目に置くしかないこともある。
アイテム
キャリーでない場合はほぼユーティリティアイテム以外は積まない。
キャリーである場合、ccで固められたらどうしようもないのでクイックシルバーはほぼ必須になる。
また、攻撃速度が鍵なのでグインソーレイジブレードやスタティックシブなどと相性がいい。
前衛を溶かすためのジャイアントスレイヤーや攻撃速度が高いことからすぐにスタックがたまって硬くなれる巨人の誓いを積んだりする。

ジリアン
特性
クロックワーク・イノベーター
スキル
最も近い敵に爆弾を投げ、スタンさせる。対象が倒されるかスタンが終わると爆弾が爆発し、周囲の敵に魔法ダメージと攻撃速度低下を与える。
用途
主にイノベーターを出すために使われる。
最も近い敵をスタンさせるのでアサシンなど突っ込んでくる敵に対してはかなり効果的。
駒単体としての性能は低いので積極的に星3を目指すことはほぼない。
同じくイノベーターシナジーのシンジドとはスキルの相性がよく、シンジドが投げた敵に爆弾がつけることができてるとかなり強い。
クロックワークも特性として強いので枠に空きがあるときはクロックワークのシナジーが出しやすいのも意外と便利。
配置
キャリーするようなキャラではないので、他のキャリーを守れるよう柔軟に配置する。
後衛をブリッツから守るために角に配置したり、アサシンから後衛を守るために3列目に置いたりなど。
シンジドとシナジーがあるので、攻撃対象が揃うよう縦に配置するとうまくスキルが噛み合いやすい。
アイテム
基本的にユーティリティアイテム以外積むことはない。

ザイラ
特性
シンジケート・スカラー
スキル
最も敵が多い列にツタを発生させ、魔法ダメージとスタンを与える。
用途
シンジケートやスカラーの特性要員として使われる。
スナイパー構成など最後尾にキャリーを並べる構成に対してはかなり刺さるが、相手の配置によってかなりパフォーマンスが変わるのでキャリーにはなりにくい。
配置
最後尾に配置する。
構成上あまり重要ではないことが多いのでブリッツに引っ張られてもいい場所に置くことがよくある。
アイテム
最も敵が多い列に魔法ダメージを与えるのでモレロノミコンと相性がいい。
キャリーにするならばショウジンの矛やジュエルガントレット&インフィニティエッジなどを積むことになるがあまり強くないことが多い。
対策
後衛が横一列に並んでいるとまとめてスタンを受けるためできるだけ避けたいが、対戦相手がわからない場合などはある程度諦めるしかない場面のほうが多い。

このブログの人気の投稿

[TFT set6.5] マナの話

[TFT] 2ステージにおける連勝・連敗ボーナスの可視化

[TFT set6.5] 魔法防御貫通の話